黄泉のツガイは面白い?魅力と似ている漫画のオススメ5選を紹介

ダークファンタジーの金字塔と言われる「鋼の錬金術師」を生み出した荒川弘が、新たに生み出す和風ダークファンタジー、それが「黄泉のツガイ」です。

2022年に連載が開始され、既刊は3巻ながら「鋼の錬金術師」ファンを中心に人気を集めています。

最近タイトルをよく目にする「黄泉のツガイ」がどんな漫画か気になるので、ネタバレなしであらすじや魅力を知りたいという方も多いのではないでしょうか。

また、「黄泉のツガイ」を読んでいて既にハマっている方は、似ている漫画も読んでみたくなりますよね。

この記事では「黄泉のツガイ」のあらすじをネタバレなしで紹介するとともに、似ている漫画の中から厳選して5作品ほどご紹介したいと思います。

タップできる目次

黄泉のツガイのあらすじ(ネタバレなし)

「黄泉のツガイ」は、「鋼の錬金術師」で有名な荒川弘先生が新たに描く、和風ダークファンタジーです。

物語は大自然の中で主人公の少年、ユルが野鳥を狩り、信仰を守りながら、穏やかな日々を過ごしているところから始まります。

穏やかな村で自給自足の生活をしているユルでしたが、突然外界からの侵入者によって村は混乱に陥り、ユルは決断を迫られます。

村の危機、命の危機、そして溺愛していた妹の死の中で、信仰していた左右様(さゆうさま)、「ツガイ」と呼ばれる対なるものの力を借りて立ち向かいます。

2023年3月時点では3巻までが発売され、物語はまだまだ広がっている最中だと言えます。

しかし一本芯が通った登場人物や、敵味方の思惑、謎が多い物語など、荒川先生の代表作である「鋼の錬金術師」と通ずる面白さがあります。

黄泉のツガイの魅力:人間味のある、魅力的な登場人物たち

荒川先生が描く登場人物の特徴として、「強い女性」があります。

近年は減少傾向にありますが、ファンタジーやバトルものでは守られる女性が定番でした。

しかし荒川先生が描く物語に登場する女性たちは、時に戦闘で守られることはあるものの、男性がいなければ何もできないといった女性は皆無です。

黄泉のツガイに登場する女性たちもまた強く、自分で道を切り開き、突き進んでいく力強さがあります。

かと言って女性が最強というわけでもなく、男性キャラもそうですが、弱い部分や苦手なものなどもあり、親近感や人間味を感じられるところが魅力です。

「黄泉のツガイ」に似ている漫画

鋼の錬金術師 荒川弘(完結、全27巻)

荒川弘先生の初連載作品であり、代表作であるダークファンタジーです。

黄泉のツガイの雰囲気が好きな方におすすめです。

百姓貴族 荒川弘(未完、既刊7巻)

漫画ではなくギャグ?エッセイですが、荒川先生がどのように育ち、考えてきたのかを農家あるあるの中で垣間見ることができます。

強い女性を描く理由も分かります。

鬼滅の刃 吾峠呼世晴(完結、全23巻)

社会現象まで起こした大人気作品で、ご存じの方も多いのではないかと思います。

鬼となってしまった妹を元に戻すため、真っすぐで努力家の炭治郎が仲間とともに強敵に立ち向かっていきます。

兄妹の絆や強い女性、理不尽な状況でも立ち向かう強さなどが似ています。

双星の陰陽師 助野嘉昭(未完、既刊30巻)

異世界より出現する怪物、ケガレを討伐する陰陽師の少年と少女は、最初はいがみ合いながらもお互いを認め、強敵に立ち向かっていく物語です。

女性キャラクターが強く、苦しい状況でもお互いに助け合うところが似ていると言えます。

約束のネバーランド(完結、全20巻)

TVアニメ、実写映画化がされた作品で、天才的頭脳を持つ少年少女たちが世界を変えていく物語です。

精密な作戦や心理描写、襲い来る敵との緊迫感、週刊少年ジャンプらしくない物語のように思えますが、主人公であるエマの真っ直ぐさは王道主人公です。

黄泉のツガイと同じく、仲間(家族)がキーワードの1つです。

黄泉のツガイまとめ

黄泉のツガイは月刊少年ガンガンにて連載され、2023年3月現在は3巻までが発売されています。

月刊少年ガンガンは毎月12日に発売されています。

この記事では、黄泉のツガイのあらすじ(ネタバレなし)と、似ている漫画をご紹介しました。

もし興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。

ご紹介した漫画を読んでいるうちにハマってしまって、アニメも見てみたくなる方も多いと思います。

 

そんな方にお勧めなのが、U-NEXTです。

 

U-NEXT<ユーネクスト>※商品リンクあり

 

U-NEXTでは、約21万本という作品数が視聴可能で、他の見放題サービスと比べると動画配信スピードも早いため、昔に視聴していた懐かしの名作アニメから、最新作まで様々なアニメを楽しめます。

 

しかも、無料トライアルが1ヶ月分あるので、とりあえず金銭的なリスクなくお試しできるのもポイントです。

 

また、雑誌やマンガなどのアニメ以外のコンテンツも取り扱っていて、毎月1,200円相当のポイントが配布されます。

 

最大40%ほどのポイント還元もついてくるので、書籍を買うよりもお得なことが多いです。

 

タップできる目次