ワンピースは現在102巻まで発売されており、アニメ化から20年以上たっても続いている知らない人はいない国民的な作品ですよね!
その中で登場するヒトヒトの実は多くの種類があるらしく、どういうものがあるのか気になり、
「ヒトヒトの実ってどんな種類があるの?」
「全て知りたいから一覧で見たい」
と思っているのではないでしょうか。
本記事はワンピースに登場するヒトヒトの実の種類を一覧にしてまとめて解説していきます。
【ワンピース】ヒトヒトの実とは?
悪魔の実大図鑑!
ビジュアルが判明している悪魔の実まとめ。ONE PIECE magazine vol.6より、チョッパーが食べた「ヒトヒトの実」とロビンが食べた「ハナハナの実」が公開された。https://t.co/LEpzZeNgTX pic.twitter.com/g18SLV3NmV
— .Log【ワンピース考察】 (@manganouA) June 16, 2019
動物系悪魔の実の一種で、霊長類ヒト科ヒト属ヒトの力が宿っています。
中には幻獣種の力が宿っているのもあるそうです。
口にすると人間の力またはモデルの能力を得ることができ、戦いを有利に運ぶことができるとされていますが、モデルのないヒトヒトの実を人間が口にするとどうなるのかは明らかにされていません。
人間が別の動物系悪魔の実を口にすれば、そのモデルの動物の姿に変形します。
ですが、人間ではないチョッパーがヒトヒトの実を口にすると、人間にはなれずに元の動物の姿になってしまうのです。
また、他の動物系悪魔の実を得た者では、体毛や髪、髭など動物の姿が影響して獣人のような姿になった者もいます。
動物系悪魔の実は「人型」「人獣型」「獣型」の三種類に別れていますが、動物が食べても分類は変わりません。
なのでまだヒトヒトの実の真相は謎に包まれています。
【ワンピース】ヒトヒトの実の能力者と種類一覧
トニートニー・チョッパー
【 1,045,000🎊アイコンプレゼント 】
100キャラ限定!
フォロワー3000人増えるごとに
アイコン画像をプレゼント🎁16人目は…
トニートニー・チョッパー🌸NEXT⇒1,048,000#ONEPIECE#ワンピース pic.twitter.com/puAK3yIDHV
— ONE PIECE スタッフ【公式】/ Official (@Eiichiro_Staff) December 20, 2021
チョッパーは元々野生のトナカイで、偶然見つけたヒトヒトの実を食べて人型の毛むくじゃらな姿に変化しました。
しかし、その姿を受け入れてくれる者はおらず、トナカイの群れや人間社会にも排除され、しばらくの間はひとりぼっちの雪男として生活していました。
ところが、ヒルルクと出会ったことがきっかけで仲間がどんどん増えていき、今ではルフィが率いる麦わらの一味の仲間入りになったのです。
さらに、ヒトヒトの実を食べたことによって高い知能を手に入れ、形態を変えても人間とコミュニケーションを取ることができます。
普段は人獣型なので海に落とされたり、ぶっ飛ばされたりしても人獣型に戻っていました。
長年同じ姿でいるとそっちの方が慣れて元の姿の方が違和感を感じてしまうのかもしれませんね。
センゴク
センゴクさぁ〜〜〜ん!! pic.twitter.com/pnvCMb4K1g
— ウサファルガー (@heartlove_0306) April 20, 2022
ヒトヒトの実を食べたことにより、幻獣種・大仏に変身します。
他の動物系悪魔の実とは違い顔に大きな変化は伴いませんが、体は巨大化して金色に輝きます。
髪は螺髪のような細かい粒子状に変化して大仏らしい姿に変化しており、アニメ版だとより後光を背負っている場面があり、より神秘性が強調されています。
まだ登場した場面が少ないので具体的な能力は分かっていません。
オニ丸
オニ丸ヒトヒトの実だったんだ!!知らんかったぁー
てかモデル大入道って何(笑) pic.twitter.com/DqxJsgawpq— ぽにお Ponio (@nyaponi) October 19, 2021
キツネがヒトヒトの実を食べたことにより幻獣種モデル・大入道に変身でき、人間と会話ができるようになり、高い機動力も発揮します。
ただし弱点があり、人型に変身しないと人間と会話ができません。
モンキー・D・ルフィ
No.36 モンキー・D・ルフィ ver.2 pic.twitter.com/sigE90pXbT
— ぎおん工房 (@gion0531) April 20, 2022
ゴムゴムの実を食べ、幻獣種 モデル ニカの力を手に入れました。
悪魔の実の中には、元々の名前を隠すために名称を変更した悪魔の実が存在しており、これもその一つだったのです。
悪魔の実の中で唯一神の力が宿るもので、この力が完全に発揮することは太陽の神ニカが降臨したのといっても過言ではないとされています。
ニカは世界を支配できるほどの力があるらしく、世界政府はこれを非常に恐れて存在を消そうと必死なっています。
ルフィが大苦戦した相手であるカイドウを敵に回した方がましだという意見があるほど恐怖の存在だそうです。
このヒトヒトの実の回収を何度も試みたものの、手に入れることはできませんでした。
五老星は「まるで意志を持ち我々から逃げている様だ」と語っています。
動物系の悪魔の実にはモデルとなった存在の魂が宿っているのでおかしくはないですね。
また、この実は能力者の意思や意識を問わずに常時能力が発動されているという悪魔の実としては珍しい性質です。
なので自分の意思で能力のオンオフはできません。
動物系というよりは超人系に近い実だとも考えられますね。
なので、真実を知らないと動物系と判別することは難しいでしょう。
ヒトヒトの実モデル”ニカ”を覚醒させて戦います。
五老星はルフィの能力の覚醒をこう説明しています。
「”ゴムゴムの実”のもう一つの名は………ゾオン系『ヒトヒトの実』幻獣種…モデル”ニカ”
その体はゴムそのものの性質を持ち 空想のままに戦い……人々を笑顔にしたという”解放の戦士”またの名を”太陽の神ニカ”
覚醒はゴムの体に更なる”腕力”と”自由”を与えるという」
つまりゴムの体に力が増し、周りの物までゴムに変えることができるので圧倒的優勢になることができるのです。
ギア5になって披露した技は、
- ゴムゴムの風船
- ゴムゴムの脱出ロケット
- ゴムゴムの巨人(ギガント)
- ゴムゴムの縄跳び
これら以外にも使用する技がたくさんあると思われますが、当分先になると思います。
カイドウとの対戦では、床をゴム状にしてボロブレスを跳ね返しています。
以前よりも有利に戦えるようになっているので、本当に自由に使えるようになったかもしれませんね。
過去にはドフラミンゴが覚醒した際も、周りに影響を与えており、糸にして戦っていました。
覚醒は周りを巻き込むほどの力があることが分かりますね。
太陽の神ニカはゴムの性質を持つ種族で、他にもゴムの性質を持つ人間がいるのかもしれません。
それともニカがゴムゴムの実を食べて体がゴムに変化した可能性もあります。
そしてニカは悪魔の実のモデルになっているらしく、なぜニカが悪魔の実のモデルでどうやってできているのかが疑問ですね。
【ワンピース】今後登場しそうなヒトヒトの実のモデル一覧
霊長類はかっこいい
クロテナガザル、チンパンジー pic.twitter.com/OFj7CEOkT7
— てい (@ohagiPP) February 28, 2018
サル
よくサルが動物園から脱走してしまい、捕獲しようとしてもすばしっこくてなかなかできないのが特徴ですよね。
サルの力を得て、スピーディーに戦うキャラクターが現れるかもしれません。
相手の攻撃を避けて隙を見せない戦闘を繰り広げると考えられます。
チンパンジー
高い知性を持つ特徴を活かし、頭脳戦を得意とするキャラクターが出てきてもおかしくはないですね。
それとも人間と99%DNAが似ているといわれているので人間にはあまり大きな変化はないかと思われます。
ですが、動物がこの力を得るとかなりの変化が見られそうです!
ゴリラ
握力が抜群に高いゴリラの力を得て、怪力を発揮するキャラクターが出るかもですね。
あまり力が強くない者がこの力を手に入れればカバーができて戦闘を有利に運びやすくなると思います。
また、元々力が強いものが使えば超人並みの威力が発揮できることでしょう。
鬼
鬼滅の刃に出てくる鬼のような戦い方をしてくる者が出てくる可能性もゼロではないでしょう。
鬼といっても強さはピンからキリまであるので能力者次第で強さは異なるのは間違いないですね。
吸血鬼
相手の血を吸ってより強くなる戦い方をする者が出てくるのも否定はできませんね。
もしかすると敵キャラとして出てくるかもしれません。
吸血鬼は夜型なので夜に激しい戦闘を繰り広げるのかと思います。
まとめ
ゴムゴムの実が本当はヒトヒトの実でしかもモデルニカ(太陽の神)って…
尾田セン聖この回答って伏線だったんですかえ…? pic.twitter.com/O44fFNLSzO— はづき (@hazuk0718) March 27, 2022
【ワンピース】ヒトヒトの実の種類一覧を紹介しました。
ヒトヒトの実の種類一覧をまとめると、今現在はチョッパーとセンゴク、オニ丸、ルフィの4人が使用しています。
チョッパーは元々トナカイでしたが、この実を手に入れたことによりルフィと仲間になることができ、センゴクは大仏に、オニ丸は大入道に変身し、そしてルフィは覚醒して周りのものまでゴムにしてしまうほどの力を得ました。
今後のワンピースではさらなる能力者が現れると思われるので楽しみですね!
コメント